インターネット・携帯
題名 | 制作 | 制作年 時間 |
形式 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
ホントに「いいね!」?その契約 |
東京都消費生活総合センター | 2019 33分 |
DVD | 若者・一般 | ①SNSをきっかけとした契約トラブル②もうけ話のトラブル(マルチ商法) ③インターネット通販のトラブルの3つの事例と「契約するときに大切なこと」の項目で構成されています。各事例の主人公たちは、トラブルになった経緯を振り返り、その原因や問題点を探っていきます。トラブル回避のタイミングがどこか、どのような考え方が必要なのかを学習していきます。 解説書・学習案・ワークシート・シナリオの入った学習用資料CD-ROM付き |
ネットのリスク、本当に理解していますか? |
福岡県消費生活センター | 2014 18分 |
DVD | 中学生・高校生 | 高校2年生の男女が巻き込まれる、消費者トラブルの連続ストーリーです。ネットショッピングトラブルから始まり、架空請求、SNSトラブルと続けて被害に遭ってしまう様子が、ケース1からケース3までそれぞれ描かれています。最後に、相談員による解説があります。 |
子どものゲーム安心・安全対策 |
ガンホー・オンライン・エンターテイメント㈱ | 2017 8分 |
DVD | 幼児~小学生 | ゲームのオンライン化や携帯型ゲーム機の普及が進む中、様々な問題が発生しており、DVDでは「高額決済」、「歩きゲーム(スマホ)」、「乗っ取り(なりすまし)」、「チート」の4つを取り上げています。教員向けの指導案やワークシートなどのツールをサイトからダウンロードし、授業で活用することもできます。 |
考えてみよう SNSやスマホとの付き合い方 |
新潟ろうきん | 2016 30分 |
DVD | 中学生以上 | 中学生がトラブルや詐欺に巻き込まれる事例を紹介したDVDです。「SNS子ども間でのトラブル」、「SNSでの情報発信と個人情報」、「オンライン(ソーシャル)ゲーム・ワンクリック請求への注意点」の3話で構成されています。 |
みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン |
NPO法人 企業教育研究会 (企画 ソフトバンク株式会社) | 2015 35分 |
DVD | 中高生 | スマートフォンの利用について、学校・地域・家庭で話し合うきっかけとなる3本のドラマを収録。映像教材をもとに問題提起し、子どもが主体的に考え、話し合い、自らの利用法を振り返る情報モラル教材です。 |
インターネット×リアル |
千葉県県民生活課 | 2013 88分 |
DVD | 中高生 | インターネット利用時のトラブルについて、全10テーマを収録。個人情報、不当請求、情報収集と発信、いじめ等、各テーマごとに危険性などをドラマで紹介し、街頭インタビューやアドバイスを交えて構成されています(1テーマ4~12分程度)。視聴後に、授業や講座で子どもたちとともに考えるための映像教材です。 |
ちょっと待って!そのクリック大丈夫?~知って防ごう!ネットトラブル~ |
大分県消費生活センター | 2013 12分 |
DVD | 中高生・一般 | インターネットトラブルの未然防止を目的に、ワンクリック請求、出会い系サイト、オンラインゲーム、SNSに関する4つの事例を取り上げ、その対策を分かりやすく紹介。体験型学習コンテンツのCDも付属されています。 |
情報セキュリティ対策の基礎知識 |
(独)情報処理推進機構 | 2013 |
DVD | 一般 | 安全なウェブサイトの運営の仕方やウィルス対策の方法などを、映像と学習ツールを使って学びます。(コンピュータでしか使用できません) |
気をつけよう!ネットに潜むワナ |
北九州市立消費生活センター | 2012 22分 |
DVD | 若者 | 中学生の消費者トラブルとして、ワンクリック詐欺とインターネット通販の事例を取り上げ、解決方法を紹介。自ら責任を持った消費活動をすることの重要性に気づき、自立した消費者になるための心構えを学べるDVDです。 |
考えよう、ケータイ スマートフォン |
(NPO法人)企業教育研究所 | 2012 10分 |
DVD | 小学校高学年以上 | 中学生の女子生徒が主人公のドラマを通じ、携帯やスマートフォンとの付き合い方を考えるDVD。児童・生徒向けに、先生方や保護者の方などが、誰でも簡単に授業や講座をできるよう構成されています。 |
ネット世界の歩き方・子どもたちとネット世界 |
神奈川県消費生活課 | 2011 17分・18分 |
DVD | 小中高生 | 無料をうたったサイトにアクセスして巻き込まれた2つのトラブルの事例を通して、トラブルに巻きこまれない注意点や、いざという時の対処法を説明しています。 指導者向けの解説書と学習用スライドのCD付き。 |
見えない悪意 |
(財)警察協会 | 2011 36分 |
DVD | 中高生・一般 | ホームページがウィルス感染した企業を舞台に、サイバー犯罪に巻き込まれないための対処法を考えます。また、消えない架空請求画面や個人情報のフィッシングなど、個人に起こりうる危険についても解説しています。 |
ちょっと待って、ケータイ2/ケータイに潜む危険2 |
文部科学省 | 2010 64分 |
DVD | 小・中学生、保護者 | ケータイ依存、個人情報の流出、コミュニティサイトの危険性、ネットいじめの4つをテーマに取り上げ、それぞれを子どもと保護者の目線から6~7分のドラマ形式で構成しています。子ども向け、保護者向けの2枚組。 |
ケータイ安全教室 |
NTTドコモ | 2010 110分 |
DVD | 小・中学生、保護者 | 携帯電話を利用する上で知っておきたいマナーやルールと安全な使用方法を、映像を見ながら学習できます。「入門編」「応用編」「保護者・教員編」の3つのチャプターに分かれていて、対象に合わせて映像を選択することができます。映像教材と指導ガイドの2枚組み。 |
ココロノスキマ |
財団法人警察協会 | 2010 20分 |
DVD | 若者 | 買ったばかりの携帯電話で、興味本位で出会い系サイトに登録する女子中学生や、架空請求のメールに動揺する大学生を、ドラマ仕立てでリアルに再現。人気タレント南明奈をナビゲーターに、トラブルに巻き込まれないために、本人や保護者が何をすべきかをわかりやすく解説しています。保護者の方にも是非見ていただきたい作品です。 |
これだけは知っておきたい!小中学生のためのインターネット安全教室 |
経済産業省・NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会 | 2009 18分 |
CD | 小・中学生 | コンピューターウィルス、怪しげなサイトやメール、個人情報の流出などインターネットを安全に使う上で知っておきたい基本的な知識やマナーについて解説しています。 |
ちょっと待って、ケータイ/ケータイに潜む危険 |
文部科学省 | 2009 60分 |
DVD | 小・中学生、保護者 | ケータイ依存、プロフ、架空請求、学校裏サイトの4つをテーマに取り上げ、それぞれを子どもと保護者の目線から6~7分のドラマ形式で構成しています。子ども向け、保護者向けの2枚組。 |
アクセスの代償 あなたの知らないネットの裏側 |
財団法人警察協会 | 2009 26分 |
DVD | 中高生 | 友達と情報を交換したり、書き込みをしたりと、インターネットは簡単で便利な情報ツールです。しかし、匿名での誹謗中傷や、オンラインゲームのアイテム盗難など、中高生がトラブルに巻き込まれることが増えています。中高生のみならず、保護者や学校関係者が知っておくべきインターネットに潜む危険性、トラブル時の対処法を具体的な事例をもとに学べるおすすめの作品です。 |
ケータイ安全教室(シニア向け) |
NTTドコモ | 2009 30分 |
DVD | 中高年 | オレオレ詐欺や還付金詐欺のリアルな手口と、災害時に役立つサービスや携帯電話を無くしたときの対処方法を解説。 |
ネットのトラブル、ブルブル! -インターネットに振り回されないために- |
東京都消費生活総合センター | 2008 19分 |
DVD | 中学生 | 中学生もトラブルに巻き込まれることが増えているインターネットは、簡単、便利で、いまや生活の一部となっています。トラブルの未然防止のために、そこに潜む危険性について、これから使うことが多くなる中学生たちに、知ってもらうこと、また少しでも関心を持ってもらうことを目的とした作品です。 |
仕掛けられた罠 |
財団法人警察協会 | 2008 23分 |
DVD | 一般 | ネット・オークションやネット・バンキング等、便利になったサイバー・ライフ。その手軽さの中に詐欺や情報を盗まれるなどの落とし穴が潜んでいます。誰でも巻き込まれる可能性があるサイバー犯罪とその対処法をドラマで紹介。 |
実践・情報モラル あなたの会社は大丈夫? |
(財)ハイパーネットワーク社会研究所 | 2008 39分 |
CD | 一般 | 中小企業を舞台に、人権を尊重した個人情報保護の重要性と、効果的な取り組みについて、峰岸徹らがドラマでわかりやすく紹介。社内研修等におすすめです。 |
考えよう、ケータイ |
NHKエデュケーショナル | 2008 20分 |
DVD | 小・中・高校生 | 学校などの教育現場で、教師が教材として使用できるよう構成されている。携帯電話やその問題に関する知識を一方的に教えるのではなく、子どもたち自身が考え話し合い、問題点に主体的に取り組むことで、自らの携帯電話、インターネットの利用法や付き合い方を振り返ることができる。 |
これだけは知っておきたい!インターネット安全教室 2007 |
経済産業省・NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会 | 2007 23分 |
CD | 一般 | 迷惑メール・ウィルスへの対策や個人情報を守るための注意点、SNSでのマナーなどインターネットを使う上で是非知っておきたい事柄を、ある家庭を舞台にわかりやすく解説。是非ご家族全員でご覧いただきたい内容です。 |
ケータイ安全教室 |
NTTドコモ | 2007 63分 |
DVD | 一般 | 子ども達が携帯電話を通じて、犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。本DVDでは、携帯電話を利用する上で、知っておきたいマナーやルールと安全な使用方法を、「小学生向け」「中学生・高校生向け」「保護者・教員向け」(それぞれ約20分程度)と3つのチャプターに分けて解説しています。学校のみならず保護者の方の集まりや地域コミュニティなどでの利用をおすすめします。 |
サイバー犯罪事件簿3 ネットスパイ |
財団法人警察協会 | 2007 30分 |
DVD | 一般 | 昨年のサイバー犯罪事件簿「危険なアクセス」に続く第三弾。社員の何気ない行動で、知らない間に情報が流出し、信用問題へと発展します。ネットスパイの危険をドラマ仕立てで紹介。 |
サイバー犯罪事件簿2 危険なアクセス |
財団法人警察協会 | 2006 30分 |
DVD | 一般 | 昨年の大河内奈々子主演のサイバー犯罪事件簿「姿なき侵入者」に続く第二弾です。萬田久子主演でネットオークション詐欺やワンクリック詐欺、スパイウェアの侵入により漏洩した個人情報など、最新のサイバー犯罪をドラマ仕立てで紹介しています。 |
これだけは知っておきたい!インターネット安全教室 2005 |
経済産業省・NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会 | 2005 18分 |
CD | 一般 | フィッシング詐欺・オークション詐欺への対策や無線LANの安全な使用方法などインターネットを導入した家庭におこる様々な問題をわかりやすく解説。是非ご家族全員でご覧いただきたい内容です。 |
インターネット社会を安全に暮らすためには |
(財)人工知能研究振興財団 | 2005 |
CD | 一般 | インターネットって一体なんなの?接続するときにはどんなことに注意すればよいの?インターネット社会で生活する上で知っておきたい基本的な事柄から自衛手段まで丁寧に解説しています。 |
サイバー犯罪事件簿 姿なき侵入者 |
財団法人警察協会 | 2005 40分 |
DVD | 一般 | サイバー犯罪が怖いのは、悪意が無くても知らず知らずに犯罪を犯してしまったり、それに加担してしまうからです。大河内奈々子主演のドラマでサイバー犯罪の怖さを勉強しましょう。 |
気をつけよう!ネット社会の契約 |
NACS | 2002 |
CD | ネットショッピングと今はやりのネットオークションを事例をあげながら、ネット取引のチェックポイントを確認、具体的な注意点を実体験するものです。情報の入手から商品選択の方法、どう行動するかなどが、具体的に体感できるようになっています。 |
ジャンル別 貸し出しビデオ一覧 |
---|