その他
題名 | 制作 | 制作年 時間 |
形式 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度版くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2020 ー |
CD | 視覚障がい者 | 視聴覚者向けに作られたCDで『くらしの豆知識2020年版』の全内容が収録されています。2020年度版の特集は、「ひとり立ちを応援!消費生活ナビ」「災害に備える」です。 |
2019年度版くらしの豆知識 DAISY図書 |
独立行政法人 国民生活センター | 2019 |
CD | 視覚障害者 | 視覚障害者向けに作られたCDで、『くらしの豆知識2019年版』の全内容が収録されています。2019年度版の特集は、「悪質商法の手口公開」です。 |
2018市場年報 |
名古屋市中央卸売市場 | 2018 |
CD | ||
2018年版くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2018 |
CD | 視覚障害者 | 視覚障害者向けに作られたCDで、『くらしの豆知識2018年版』の全内容が収録されています。2018年版の特集は、″ネット活用の心得″です。 |
山田家の消費者団体訴訟制度 |
消費者庁 | 2018 27分 |
DVD | 一般 | 公営住宅に住む山田さん一家(4人家族)と、ご近所の高齢者に起こった様々な事例の紹介を通じて、消費者団体訴訟制度(被害回復制度)※の仕組みや手続きについてわかりやすく紹介しています。 ※多数の消費者に共通して生じた財産的被害について、特定適格消費者団体が訴訟を通じて集団的な被害の回復を求めることができる制度のこと。 |
2017年版くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2017 |
CD | 視覚障害者 | 視覚障害者向けに作られたCDで『くらしの豆知識2017年版』の全内容が収録されています。2017年版の特集は、″長寿時代のリスク管理″です。 |
2016年版 くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2016 |
CD | 視覚障害者 | 視覚障害者向けに作られたCDで『くらしの豆知識2016年版』の全内容が収録されています。2016年版の特集は、“身近にひそむ危険を防ぐ”です |
知っておきたい!個人情報保護法改正の影響 |
個人情報保護委員会 | 2016 40分 |
DVD | 平成27年9月の法改正の背景やポイントについて、事業者編、消費者編(各々約10分、字幕有・無の4編構成)に分けて解説されています。 |
|
2015年版 くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2015 |
CD | 視覚障害者 | 視覚障害者向に作られたCDで、くらしの豆知識2015年版の全内容が収録されています。2015年版の特集は「消費者トラブルSOS」です。くらしの豆知識とは、最新の消費者トラブルや契約、商品に関する基礎知識、金融や保険、衣食住、IT関連、シニアライフなど幅広い話題を扱った図書で、毎年発行されています。 |
2014年版 くらしの豆知識 DAISY図書 |
国民生活センター | 2014 |
CD | 視覚障害者向に作られたCDで、くらしの豆知識2014年版の全内容が収録されています。くらしの豆知識とは、最新の消費者トラブルや契約、商品に関する基礎知識、金融や保険、衣食住、IT関連、シニアライフなど幅広い話題を扱った図書で国民生活センターより毎年発行されています。 | |
東日本大震災復興支援記録 |
全日本冠婚葬祭互助協会 | 2013 43分 |
DVD | 棺・葬具類の提供、生活物資の支援など実際の支援活動にあたった当事者たちの記録を収めたもの。 | |
三遊亭円楽が案内する任意後見制度 ~伝えたい、実現したい、自分の生き方~ |
(財)民事法務協会 | 2010 33分 |
DVD | 判断力が衰えた時に備え、財産管理の方法など、自分の望みをあらかじめ伝えておくことができる任意後見制度について、具体的な内容や手続きを分かりやすく解説したDVD。 <字幕あり> |
|
自分らしい明日のために~早見優が案内する成年後見制度~ <字幕・副音声あり> |
(財)民事法務協会 | 2009 30分 |
DVD | 法定後見、任意後見の制度の説明とこれらの事例を、ドラマを通じて早見優が案内しています。 | |
認知症買い物セーフティーネット「家族の声から」 |
NPO法人 HEART TO HEART | 2009 20分 |
DVD | 「同じものをいくつも買ってくる」「お金が上手に払えない」「ちょっと目を離したら居なくなってしまった」など、認知症によって起きる様々なトラブルを実際に認知症の家族を持つ方々が語ります。認知症の人が安心して買い物ができる環境づくりのために、どのような取り組みが有効なのでしょうか。買い物を通して認知症の人を見守る支援のネットワーク作りを目指すNPO法人が製作。 | |
公正で自由な競争を目指して |
公正取引委員会 | 2008 34分 |
DVD | ミニドラマや寸劇、CGにより、独占禁止法、不当な表示や過大な景品を規制する景品表示法、下請法について分かりやすく説明したDVD。ナビゲーターは益子直美さんです。 | |
消費者の強~い味方 -景品表示法と公正競争規約- |
公正取引委員会 | 2008 27分 |
DVD | 誰もがもらうと嬉しい福引きの賞品や、商品・サービスに付いてくるオマケ。しかしこれら賞品やオマケによる競争がエスカレートすると、肝心の商品・サービスそのものの競争に力が入らなくなる恐れも・・・。本DVDは、「コウトリ家」の人々が生活で経験した表示や景品にまつわるトラブルから、景品表示法や公正競争規約が果たしている役割をわかりやく解説しています。 | |
裁判員プロジェクトはじめます! |
法務省 | 2007 23分 |
DVD | 平成21年にスタートする裁判員制度。人気キャラクター山口六平太が「裁判員プロジェクト」に取り組みます。制度の概要が理解でき、様々な疑問にもお答えする、ほのぼのとしたアニメです。 | |
それいけ!やりくりカンパニー |
日本弁理士会 | 2006 40分 |
DVD | とある下町にある中小企業、やりくりカンパニーは、新商品として食器洗い用のⅤ字型スポンジを開発する。社長の権田原はこのスポンジを大々的に売り出すべく、商品のネーミングを考えるのだが、そこには「商標」という聞きなれない言葉が…。商品名やサービス名等の知的財産を守るために必要不可欠な「商標制度」について、わかりやすくドラマ形式で学べる。 | |
裁判員 選ばれ、そして見えてきたもの |
最高裁判所 | 2006 69分 |
DVD | 裁判員候補者となった営業マンに、放火事件の裁判員選任手続き期日の知らせが届いた。最初は参加に消極的だった営業マンが、徐々に参加してもよいと思うようになる過程を通して、裁判員制度がどのようなものかを案内する映画。 | |
評議 |
最高裁判所 | 2006 62分 |
DVD | 裁判員制度の評議の模様を描いたドラマ。 |
ジャンル別 貸し出しビデオ一覧 |
---|