消費者教育コーディネーター派遣
更新日:2021年2月18日
消費者教育推進法に基づく国の「消費者教育の推進に関する基本的な方針」では、消費者教育が担う多様な関係者や場をつなぐために、間に立って調整するコーディネーターが重要な役割を担うとしています。
名古屋市では、平成28(2016)年度から、教育委員会や学校等と連携を図りながら消費者教育を推進する消費者教育コーディネーターを名古屋市消費生活センターに配置しました。
※派遣先は名古屋市内のみです。
※派遣にかかる費用(交通費含む)は無料です。
消費者教育コーディネーターによる消費者教育の支援の例
幼稚園・保育園の年長児向けの金銭教育
模擬店舗でドーナツやアイスを買う体験や人形劇を通してお金の大切さや買い物の仕方を学びます。
小・中学校の家庭科・社会科等における消費者教育の支援
教員の希望に応じて、外部講師として授業に参加したり、教材作成のお手伝いをしたりします。
高校生への消費者教育の支援
成年年齢の引き下げでますます重要となってくる契約に関する基本的なルールや、消費者トラブルに遭わないための知識などをお話しし、「自立した消費者」になるための後押しをします。
特別支援学級・学校の児童・生徒向けの消費者教育の支援
児童・生徒の特性に応じて、教員と事前準備も含めて十分に連携をとりながら、買い物体験やロール・プレイングを通してお金の大切さや使い方、守り方について伝えます。
また、学校卒業後の継続的支援として、就労移行支援事業所や特例子会社での障害のある社会人対象の講座も行っています。
お気軽にお問い合わせください。
申込方法
- 申込書に必要事項を記入後、開催希望日の1か月前までに、必ずお電話の上、ファックスまたは郵送にてお送りください。
- 日時等の確認・調整のために担当から連絡させていただきます。
チラシ・申込書
申込書は下記のページからダウンロードしてください。
問合せ先
名古屋市消費生活センター 消費者教育コーディネーター派遣 担当
〒460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号 伏見ライフプラザ11階
電話番号:052-222-9679 ファックス番号:052-222-9678
派遣実績
-
- 2021年1月22日
- 西養護学校(中川区) 高等部2年
-
- 2021年1月14日
- 芝保育園(南区) こども消費者教室
-
- 2020年12月7日
- 昭和橋小学校(中川区) 特別支援学級
-
- 2020年11月5日
- 正保小学校(港区) 5年・家庭科
-
- 2020年10月19日
- 中小田井小学校(西区) 特別支援学級
-
- 2020年10月14日
- 原小学校(天白区) 5年・家庭科
-
- 2020年10月9日
- 八事小学校(昭和区) 5年・家庭科
-
- 2020年10月1日
- 星ヶ丘小学校(千種区) 特別支援学級
-
- 2020年9月30日
- 大森小学校(守山区) 特別支援学級
-
- 2020年9月29日
- 大森小学校(守山区) 5年・家庭科
- PDFをご覧いただくには
- PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。パソコンにインストールされていない方は以下よりAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。
