仕立てた喪服の素材が、依頼した反物と違っているように見える。
更新日:2015年3月20日
衣料品
平成16年度
相談内容
初めて出かけた着物の展示会で反物を購入し、喪服を仕立ててもらったが、仕上がった製品の素材が、手元にある端切れと異なるように思う。よく利用する百貨店の呉服売り場の人にも見てもらったが、色の感じが違って見えると言われた。そのことを仕立屋に伝えると、すぐに引き取り仕立て直してくれたが、2回目の製品もやはり素材が異なるような気がする。
テスト結果
テストの結果
目視した範囲では、1回目の反物の端切れと製品、2回目の反物の端切れと製品、共に色が少し異なるようにも見えましたが、同一とも異なるとも断定できませんでした。
双眼実体顕微鏡とマイクロスコープでの観察では、織構造については、どれも違いは見られませんでした。
(写真1~4)
分光測色計(愛知県県民生活プラザ商品テストグループ協力)を用いて、それぞれの明度と色相を測定し、色差を求めました。計測上では、色差ΔEは、1回目0.28、2回目0.15で差がない(0~0.5:差なし、0.5~1.0ごく僅かの差、1.0~2.0僅かの差)という測定結果が出ました。
マイクロスコープを用い再び検鏡し、1回目の端切れと製品、2回目の端切れと製品の織構造を照らし合わせてみました。(写真5、6)織構造は同一と推定されました。
以上のことから、1回目、2回目とも同一の生地であり、差異はないといえます。
色が異なるように見えたのは、このような伝統工芸品は部分的に、また製品毎に、ごく僅かな色むらが出ることがあるためと、人間の目視は、他の要因に左右されやすいことが挙げられます。また、反物の時に付いていた糊が、縫製段階で、僅かに取れ、手触りも違った感じになることも起こりえます。
双眼実体顕微鏡とマイクロスコープでの観察では、織構造については、どれも違いは見られませんでした。
(写真1~4)
分光測色計(愛知県県民生活プラザ商品テストグループ協力)を用いて、それぞれの明度と色相を測定し、色差を求めました。計測上では、色差ΔEは、1回目0.28、2回目0.15で差がない(0~0.5:差なし、0.5~1.0ごく僅かの差、1.0~2.0僅かの差)という測定結果が出ました。
マイクロスコープを用い再び検鏡し、1回目の端切れと製品、2回目の端切れと製品の織構造を照らし合わせてみました。(写真5、6)織構造は同一と推定されました。
以上のことから、1回目、2回目とも同一の生地であり、差異はないといえます。
色が異なるように見えたのは、このような伝統工芸品は部分的に、また製品毎に、ごく僅かな色むらが出ることがあるためと、人間の目視は、他の要因に左右されやすいことが挙げられます。また、反物の時に付いていた糊が、縫製段階で、僅かに取れ、手触りも違った感じになることも起こりえます。
(写真1) 注文した反物の端切れの織構造。(双眼実体顕微鏡) |
(写真2) 第1回製品の織構造。(双眼実体顕微鏡)
|
(写真3) 注文した反物の端切れの織構造。(双眼実体顕微鏡) |
(写真4) 第2回製品の織構造。(マイクロスコープ) |
(写真5) 織構造の検討(マイクロスコープ) 上 注文した反物の端切れ 下 第1回の製品 |
(写真6) 織構造の検討(マイクロスコープ) 上 注文した反物の端切れ 下 第2回の製品 |